top of page

ネットワークオーディオ・ハイレゾ音源関連ニュース​

  • PCオーディオをやってみたいと思わせる最大の原動力がハイレゾだからだ。

  • 1982年のCD誕生当時、そのフォーマットは1970年代のデジタル技術水準と「人の耳の聴覚は周波数が最大2万Hz(ヘルツ)まで」という学術的知見から、サンプリングレート(標本化周波数)44.1kHz、量子化ビット数が16ビットに制限された。

  • ところが、その後の研究で、人は2万Hz以上の高周波(ハイパーソニック)を自然界で豊富に聴いていることが分かった。

  • e-onkyo music(オンキヨーの一部門)は近年売り上げが急伸、2011年度は対前年度比2倍、2012年度は同3倍の伸び

  • PCオーディオは“ポストCD(CDプレーヤー)”のハイレゾに対応する。

  • キモとなるのが、「USB DAC」(USBでパソコンに接続し、デジタルの音楽データをアナログ信号に変換してスピーカーやヘッドホンに出力する機能)のアナログ出力の音質だ。

  • 重要なのは、PCオーディオでは向上カーブが急激なことだ。なにしろ、オーディオ的に何もやっていないので、何か対策するとすぐに大きく変わってくれる。

  • 日本でも人気のドイツのオーディオメーカーELACは「JET」と呼ばれる独自のツイーターを採用したスピーカーで有名

  • 一般的にツイーターはドーム型、ホーン型、リボン型、コーン型など

  • 特殊なものにプラズマ、イオン、ピエゾ、静電型、AMT型

  • JETはJet Emission Tweeterの略称で空気を吸入して圧縮して放出する原理がジェットエンジンと同じことから名付けられている。

  • この方式のメリットは通常は1:1でおこなわれる空気の圧縮伸張比を最大5:1まで上げて速く、遠くまで音を到達できること。

  • JET Vは振動板に使われているカプトンにラミネートされたアルミ電極のパターンを細かくすることで、振動板の面積を20%アップ

  • JET Vの音にはクセがなく音の広がりと音像定位の良さが感じられた。

  • JET Vはスピード感、音場感、透明感に優れハイレゾ音源にも最適なツイーター

 

音質比較テスト

 

  • 同じサイズの従来ELACモデルを所有される方が、BS403をお聞きになると間違いなく悔しい思いをなさるはず

  • JAZZを聞いていると少し線が細く感じるのは「中音がスッキリしている」

  • 低音の量感と歯切れの良さ、中高音の解像度感の高さ

  • 高解像度ですが、けっしてうるさくはありません。

オーディオの楽しみ方に劇的な変革をもたらした、PCオーディオやネットワークオーディオ。従来は何十万円、何百万円をかける必要があった高品位なオーディオ再生を、非常に安いコスト、コンパクトな機材で実現できるようになったのとともに、従来と比較して圧倒的に便利に手軽に扱えるようになりました。

このPCオーディオ、ネットワークオーディオは、従来からのオーディオファンの方々が利用するようになったのはもちろん、若年層を含むオーディオ初心者からも注目を集めるようになり、関連する雑誌なども次々と登場しています。

ただし、PCオーディオ、ネットワークオーディオは新しいジャンルであるだけに、なかなか分かりにくいことがあるのも事実です。どんな機材を揃えればいいのか、どんなソフトが必要になるのか、その上で高音質に再生するにはどうすればいいのか……。ネットを検索すれば、こうした情報も断片的に得ることはできますが、トータルで理解するための情報というのはなかなかありません。また、ネットや雑誌上には、正しくない情報も散見します。あまり、こうした不確かな情報に振り回されると、無駄な出費ばかり増えてしまいそうです。

そこで本書は、PCオーディオ、ネットワークオーディオの初心者でも、しっかりと理解できるように基礎部分から丁寧に解説してみました。WAVとMP3、AACでは音がどう違うのか、ハイレゾ音源は音がどう違うのか、といったフォーマットの話から、PCオーディオの基本的なシステム構成をどうすればいいか、実際にPCオーディオ環境を整えるにはどうすればいいのか、シチュエーションや予算別にその手法も紹介しています。

また、いい音で再生するためにはWindows、Macそれぞれでどうセッティングすればいいのか、どんなソフトを選べばいいのか、ネットワークオーディオはどう活用すればいいのか、さらには一部の人たちが高音質であると絶賛しているDSDとはどんなものなのか、といったことまで多角的に解説しています。
そのため初心者だけでなく、すでにPCオーディオ、ネットワークオーディオを楽しんでいる方でも、役立つ情報がいろいろあると思います。
ぜひ、本書を利用して、PCオーディオ、ネットワークオーディオの可能性をさらに引き出していただければ幸いです。 
(「はじめに」より)


PART1 PCオーディオ、ネットワークオーディオを楽しもう
1 PCオーディオ、ネットワークオーディオって何?
2 PCオーディオ、ネットワークオーディオの魅力

PART2 PCオーディオの基礎知識 フォーマット 編
1 いろいろあるオーディオのフォーマット
2 音質を決めるサンプリングレートとビット数
3 ファイルサイズを小さくする圧縮オーディオ

PART3 PCオーディオの基礎知識 システム構成 編
1 PCオーディオを構築するための3つの要素
2 PCオーディオの要となるUSB-DAC
3 アナログ機材を追加してグレードアップ
4 複雑なドライバーソフト事情
5 マシンのスペックとOS

PART4 環境に合わせてベストなPCオーディオ環境を構築しよう
1 シチュエーション別PCオーディオ機材導入ノウハウ
2 大きく3つに分類できるリスニング環境
3 予算別オーディオ機器購入ガイド

PART5 PCオーディオ機器の選び方
1 USB-DACの選び方
2 アンプとスピーカーの選び方
3 ヘッドホンの選び方

PART6 プレーヤーソフトの選び方
1 プレーヤーソフトによって音質が変わる?
2 Windowsのプレーヤーソフトの選び方
3 Macのプレーヤーソフトの選び方

PART7 ハードウェアをセッティングしよう
1 PC本体とUSB-DACの接続
2 アンプとスピーカーの接続

PART8 ソフトウェアをセッティングしよう
1 USB-DACのドライバーソフトをインストールしよう
2 アプリケーション別セッティング方法 Windows 編
3 アプリケーション別セッティング方法 Mac 編

PART9 ネットワークオーディオの構成と選び方
1 ネットワークオーディオって何?
2 ネットワークオーディオ機器の選び方
3 Air Playで再生してみよう

PART10 ネットワークオーディオをセッティングしよう
1 機器の接続とNASの設定を行なう
2 楽曲を取り込んでみよう
3 iTunesサーバーを使ってみよう

PART11 音楽データの入手&管理術
1 手持ちのCDをデータ化して一元管理しよう
2 CDをfoobar2000でデータ化しよう
3 CDをWinampでデータ化しよう
4 CDをExact Audio Copyでデータ化しよう
5 音楽配信を利用して高音質ハイレゾ音源を入手しよう

PART12 DSDによる高音質サウンドの世界
1 PCMとは違うDSDの世界
2 SuperAudioCDとDSD音楽配信
3 いろいろと登場してきたDSD対応ハードとソフト

  • 中低域に厚みがあってグイグイとスピーカーをドライブしてくれるそんなUSB/DAC

  • 日本では宣伝していないためにローテルを知っているのはオーディオマニアだけだが、北米とヨーロッパではとても知名度が高いメーカー

  • サイズは幅200×高さ46×奥行き155mmとコンパクトでデスクトップの液晶モニターの下に無理なく収まるサイズ

  • DACチップにはハイエンドDACにしか使われていなかったWolfson 24bit DAC WM8471を採用(補足:PCM1792Aと同等(一説ではそれ以上)のハイエンドチップです)

  • ROTEL『RDD-06』は日本のブランド、設計はイギリスで実売価格約7万3000円のハイコスパなUSB/DAC

  • 真空管を使わなくてもアナログライクな音色のDAC

 

D/Aコンバータを導入

  • DACの機種については様々あって結構悩んだんですが、最後に残ったのはケンブリッジオーディオのDacMagic Plusと、このLOTELのRDD-06で、海外の比較記事でRDD-06の方が評価が高かったのと、LOTELという会社が、…実は全然知らなかったんですが…、日本の企業ながらB&Wの傘下であることが決め手となりました。

 

  • 同社のスピーカーの最も大きな特徴はハイルドライバーと呼ばれる原理で動く「JETツイーター」である。

  • 小型のアクティブスピーカーと言えばバスレフ型が定番だが、本機は密閉型を採用している。

  • バスレフのような不自然な量感はないが、かといって寂しいほどでもなく、音楽をピラミッドバランスで支え、ほどよい量で聞こえてくる。

  • コントラバスの低音も密閉型とは思えないほどの量感で、もうバスレフ型はいらないと思わせてくれた。

  • セッテイングや機材を気にせず音楽を楽しめるアクティブスピーカー

  • 密閉型なので置き方を選ばず、サイズ的にもデスクトップに最適。

  • 内蔵DACはハイレゾに対応できず性能的もスピーカーに対してやや役不足なので、できれば外部USB/DACを使ってライン入力で接続したい。

 

コンパクトなボディーからあふれ出る上質、ELAC AM50

  • AM50を開発したELACは、ドイツ北部の街・キールに拠点を置く、80年以上の歴史を持つ企業。1926年の創業後、しばらくの間はソナーなどの開発を手がけていたという(キールは軍港の街としても知られている)が、第二次大戦後にオーディオメーカーとして本格的なスタートを切った。

  • 小型スピーカーでは低音の量感を増やすためにバスレフという仕組みを採用するのが一般的だが、背面などに開口部があり、ここをふさがないよう周囲に十分なスペースを確保しなければならない。これは置き場所の制約にもつながる。

  • 密閉型のAM50にはこうした開口部はなく、棚の中に入れたり、壁ギリギリまで寄せた設置をしても音質面での悪影響が出にくい。

 

  • プリメインアンプ「PM-14S1」およびUSB-DAC/SACDプレーヤー「SA-14S1」を発表した。

  • 音質チューニングのため、ボリュームアンプ初段には初めてフェアチャイルド・セミコンダクター製のトランジスタを採用

  • パワーアンプもPM-11S3と同様、安定性の高いV/Iサーボ方式電流帰還型回路を採用。

  • 入力回路DCサーボ回路には独自の「HDAM-SA3」を使用し、ペアンプを廃したディスククリート構成としている。位相補償回路のコンデンサーには、PM-11S3にも使われているフィルムコンデンサー「ブルースターキャップ」を採用。

  • 電源トランスには大型のトロイダルトランスを採用し、巻き線にPM-11S3と同様のOFCを用いた点も「このクラスとしては初」

  • 出力は8オーム負荷時で各チャンネル90ワット、4オーム時には140ワットとなる。

  • 内蔵のヘッドホンアンプは、高出力タイプの TI TPA6120A2 を搭載しており、出力端子も3.5mm のミニジャックではなく標準プラグを採用。ヘッドホンのインピーダンスは最大600Ω まで対応可能で、たとえば AKG K240(600Ω)やゼンハイザー HD 800(300Ω)などのハイインピーダンス機でも性能を引き出すことができそうです。

  • 最高で192kHz / 24bitの入力に対応

  • ライン出力の S/N 比は一般的に110dB 程度の DAC 製品が多いのに対して 120dB

  • DSDには非対応

  • チップセットには C-Media Electronics CM6631A、DACは TI PCM1792A を搭載

  • WiseTechは、フランスの老舗スピーカーブランド「Elipson」の球体型スピーカー「Planet L」および「Planet M」を8月30日に発売した。

  • 同社直販サイトでの価格は、Planet Lが14万8000円、Planet Mが7万9800円。

SHURE 高遮音性ハイエンドイヤホン SE535 Special Edition SE535LTD-J

  • 髪の隙間から、耳掛けした「SE535 Spesial Edition」の赤色がチラッと見えたら最高です。

  • SHUREをしている女子には男の影がある?

  • 他の男に着けさせられたヘッドホン/イヤホンを別のものに変えていくという楽しみもありますけどね。

密閉型オンイヤーモデル MOMENTUM On-Ear

  • MOMENTUMの新モデル「MOMENTUM On-Ear」なんてまさに女子にぴったりの製品も出ましたしね。系統的には、先ほど話題に出たパナソニックのRP-HTX7の部類で。女子+メカな感じ。

 

ゼンハイザー、小型ヘッドフォン「MOMENTUM On-Ear」

  • ヘッドパッドやイヤーパッドには、柔らかなイタリア製のAlcantara(アルカンタラ)という素材を使い、装着感を高めている。

  • インピーダンスは18Ω、再生周波数帯域は16Hz~22kHz。

  • 出力音圧レベルは112dB。

  • ケーブルは着脱でき、通常のケーブルに加え、リモコンとマイクを備えたケーブルも同梱。

  • ハウジングがコンパクトなオンイヤーヘッドフォンは、一般的に音場が狭くなりがちだが、MOMENTUM On-Earは小型ながらも伸びのびとした気分で音楽が楽しめるモデルという印象

ゼンハイザー 密閉型ヘッドフォン MOMENTUM

  • デザインでいうとゼンハイザー「MOMENTUM」がかなり良いと思います。冬場にピーコート着てる女の子にしてほしい。

SONY ステレオヘッドホン 1R MDR-1R

 

  • MDR-1Rしてる女の子はオシャレで綺麗な子が多い

  • MDR-1Rはデザインもクリーンだし、実際オシャレ感あります

  • MDR-1Rは見た目も音も癖が無く、それでいてこだわりを感じるモデル

 

【レビュー】ソニー製ヘッドフォンの“顔”。「MDR-1R」を聴く

  • バリエーションモデルとしてノイズキャンセリング「MDR-1RNC」

  • NFC(近距離無線通信)対応のBluetoothモデル「MDR-1RBT」も展開。

  • ユニットの振動板に「液晶ポリマーフィルム」(伸度の高い液晶ポリマーワニスを用いたキャスティングフィルム)という新しい素材を使っている事。スピーカーでもヘッドフォンでも同じだが、振動板の理想の材料は、“軽量かつ高剛性”で、なおかつ“内部損失が高い”(固有の音を持たない)事。歪が出ず、音に固有のキャラクターがつかない素材が求められる。

  • 装着してみると、軽さと快適なフィット感が組み合わさり、ほとんど負担を感じない。側圧はソフトだが、吸い付くように頭部にフィットし、耳の下もしっかりカバー。頭を動かしてもズレない。イヤーパッドの触感もソフトで、数時間つけっぱなしでも苦にならない。細かい点だが、ジョイント部分にはシリコンリングを使い、可動部のガタつきを低減し、音楽鑑賞時の静けさを確保したという。

  • 自分とアーティストとの間の空間を感じると共に、ヴォーカルと楽器の間の何もない空間も聴きとる事ができ、広い音場に、音像が定位する立体的なサウンドが楽しめる。長時間リスニングに適した音だ。

  • 適度な締まりがあり、普通は低音を「ボンボン」、「ズシンズシン」などと表現するが、「トストス」と、まるで切れ味の良い包丁でキュウリでも輪切りにしてるかのような、鋭さのある低音を聴かせる。

  • 低域には「Beat Response control」と呼ばれる技術が使われており、ハウジング上に通気孔を設けて、低域の通気抵抗をコントロール。振動板の動作を最適化し、低域の過渡特性を改善。「リズムを正確に再現できる」

  • 分解能の高さ、抜けの良さを持ちながら、気品を感じる高域。重さや硬さは少し足りないが、ハイスピードで気持ちのいい低域、そして何より色付けの少ない、リアリティのある音そのものが魅力のモデル

Panasonic ステレオヘッドホン RP-HTX7

 

  • 女子が使っているヘッドホンの代表といえば、パナソニックの“コレ”ですよね。

  • 日本だとこういうレトロっぽいデザインが人気

  • オシャレなヘッドホンの無難な選択肢という感じになってる気が

  • バッフル幅がユニットぎりぎりまで絞り込まれているせいか、音の広がりがたいへんすばらしく、冒頭述べたステレオフォニック・エフェクトの妙味が実によく分かるスピーカー

 

【レビュー】PCスピーカーの枠を越えて進化「KS-3HQM」を聴くクリプトンの新モデル。24/192ハイレゾもOK

  • KS-3はDACがDDCになり、アンプもピュア・デジタルアンプに変更。DDCからデジタル音声信号のままデジタルアンプに伝送される。ユニットの直前までデジタルで伝送することで、より鮮度の高い再生ができる

  • KS-3では、この側面も含め、全てがアルミになっており、筐体の剛性が向上

  • 出力は25W×2ch

  • 「PCで聴くからこそ、よりハイクオリティな音を」というニーズが生まれている事を、象徴するようなモデル

  • 「ちょっと良い音のPCスピーカーが欲しい」、「USB DACの追加でハイレゾ音楽を聴いてみたい」という2つのニーズに、1台で応えてくれるモデル

 

大好評スピーカーをさらに高音質化した「KS-3HQM」が登場

  • ハイレゾ音源ならではの情報量をより多く拾えており、ハイレベルな再生能力を持つ

  • KEF「X300A」は、最近聴いた比較的安価なアクティブスピーカーの中で傑出した魅力

  • 背面にUSB-B端子を装備し、96kHz/24ビットまでのPCMデータを受けることが可能

  • 内蔵パワーアンプはウーファー用が50ワット、ツィーター用が20ワットのアクティブ・クロスオーバーによるバイアンプ駆動

  • OPPO Digital Japan(株)は、OPPOブランドのBDプレーヤー「BDP-105JP」「BDP-103JP」を使用したネットワークオーディオ試聴会を8月31日(土)に開催する。

  • 所はヨドバシカメラ新宿西口本店のマルチメディア南館5F 試聴室。

  • カラー以外の仕様は通常モデルと同じ。

  • ハイレゾファイルに対応し、最高24bit/192kHzのFLACやWAVを再生可能。

  • 内蔵フラッシュメモリは32GB。microSD/SDHCスロットを2基備え、microSD/SDHCカード(最大32GB)を利用して96GBまで拡張できる。

  • DACチップはWolfsonの「WM8740」を搭載。

  • 3.5mmの光デジタル入出力端子(出力はヘッドフォンと兼用)も備え、DDC/DACとしても利用できる。またUSB DACとしても動作する。

 

  • ​ハイレゾ対応の高級Hi-Fiオーディオプレイヤー、Astell&Kern AK100の新ファームウェアver.2.20が公開

  • これまではEQをONにしただけでゲインがさがったため、イコライザーでの音質調整と同時にレベルの調整にも気をつける必要があったが、PRO EQはOFF時とのゲイン変化が極小なので、単に音質の好みでオンオフを楽しめばいい。

  • ファームウェア:http://www.iriver.jp/download.php?id=1135

  • オーディオテクニカが発売した「AT-HA30USB」は、USB-DACを内蔵したスティックタイプのヘッドホンアンプ

  • 最大96kHz/24bitのハイレゾ再生に対応

  • 外装側面にはアルミの押し出し材を使い、光沢感のあるブラックの樹脂製パーツとのコンビはとても上品なデザイン

  • ポータブルオーディオとしての手軽さと、ハイレゾ再生の魅力を両立させた点で魅力の高い製品

Please reload

最新ニュースは

ネットワークオーディオラボ ぶろぐ

 

でチェックして下さい!!

bottom of page